
今年の冬は寒暖が極端だったな、12月は暖かく雪も少なかったが1月2月はめっちゃ寒くて雪も多かった。で、3月になった途端にまた暖かくなった。
まだ春雪のゲレンデでスノーボード滑れるんだけど、3ヶ月くらい超集中して滑ったもんで、もういいかなって気分。自分の実力も良く分かったし、やり尽くした感120%です。来季用にめっちゃカッコいいボードとウェアも予約したし。お金貯めなきゃ。
それに、そろそろバイクに乗りたくてウズウズしてた。冬の間は全く乗れなかったからねー。という訳で、先週今週と肩慣らし的にちょっと走ってきた。

先週は県道を走り継いで北上の展勝地まで。駐車場の脇にはまだ雪が残っているね。でも去年末に買ったウィンターパンツのおかげでそんなに寒くなかった。あれ、ホント買って良かった。

展勝地は桜の名所で、今はまだ冬枯れの景色だけど、あと一月もすればこれが新緑になる。

写ってる木、全部桜の木なんだよね、花見のハイシーズンは渋滞が凄くてとても近寄れないから、僕は満開の展勝地は見た事がないんだけど。言うて桜、そんなに好きじゃないし。
で、レストハウスでビジネスライクな味のラーメンを食して帰ってきました。

エキパイ、いい色に焼けたなあ。

昨日は、同じ様なルート、具体的には、R396から県道43号、R283、R456を走り継いでまたR396に戻るというコース。本当はさらに県道を走って一関まで行く気だったんだけど、もたもたしちゃって出発が遅れちゃったし、隣県の宮城で先週くらいから件の疫病が爆発的に広がり出したのであまり県南に行くの気が進まなくて南下は東和町止まりで。
宮城の疫病禍、仕事で乗せてるドクターとも話したけど、3月11日にテレビの企画で仙台の野球場で歌の式典みたいなのやったんだよね、絶対あれで持ち込まれたよね、って。僕もちらっとテレビ眺めたけどビッグネームが大集合だったから無観客とはいえど相当な数のスタッフが仙台に来たはずで。仙台の地元の新聞はその前に起きた大きな地震で他地方から人が来たから、みたいに書いてたけど、絶対テレビだろ。
どっちにしろやはり大勢の人の移動はウイルスを運ぶんだね。こういう例を見てもオリンピックも無理だと思うよ、普通に考えて。国内のワクチン接種も遅々として進まないし(世界を見てもかなり遅いペースらしい)。
【悲報】 聖火、消える 聖火リレーの最中に https://t.co/PNAyRLuwXd pic.twitter.com/dMfmD3PTfz
— NANJ of US プロ野球速報 (@nanj_of_us) March 25, 2021
そういや。皮肉屋の僕はちょっと笑っちゃったんだけど、先日始まった聖火リレーの火、消えちゃったんだって。ウケた。
これはまあネタで、事情通によると意外とよく消えるものらしいけどね聖火って。

閑話休題。
この日は東和町にある小原ラーメンでランチ。案の定途中で道に迷いながら何とか到着。
僕、自慢じゃないけど、一人でバイクで走りに出ると必ず道に迷う。ほぼ100%なんじゃないかな、一応事前に地図を見てルートは頭に入れておいてここを右折、ここを左折みたいに、場合によってはメモを書いてポケットに入れておいたりするんだけどそれでも迷う。
でもその迷った先でいい道に出会えたりするからね。最近お気に入りの県道43号も道に迷った時に見つけた道路だし。

ねぎチャーシューラーメン。美味しゅうございました。
帰りのR456は田んぼの真ん中を走るまったりとしたルート。気持ちのいい人車一体感を味わいながらバック。SR、田舎道を走るには本当にいいバイクだ。
さて、こんな感じで2021サマーシーズンは幕を上げた訳なんだけど、今年はどーすっかなーってのが正直なところ。3台のバイクはどれも調子良く、特にいじらなきゃならない所はない。GWに泊まりで何処か行こうかなって思ってたんだけど、宮城と山形は疫病が流行してるからアウト、その影響なのか県内でもポツポツと感染者が出てきている。ちょっと慎重にならざるを得ないかな。蔵王温泉とか久々に行きたいんだけど。少し様子を見てみます。
でもまあ、少人数でバイクに乗ったり、キャンプしたり、スケボーに乗ったりとかは全然安全だと思うんで、そんな感じで楽しもうかなと思っちょります。
今年はチックタック出来るようになるのが目標。怪我しないように頑張るるー。