
奇跡的に未だ厄介なウィルスの感染者が出ていない岩手県だけど、やはりGW期間中に合わせて外出自粛要請が出た。それに合わせて東北6県と新潟県、それと2つの市の長が合同で緊急共同宣言を発出した。
恐らく、例年であれば人の流れが極端に多くなる時期に、それを少しでも抑制しようという思惑でだと思うんだけど。
今は緊急事態だからね、取り組みとしては正解なんだろう。例えば感染が進んでいる地域から家族で実家に帰省、などの移動は控えられるのならば控えた方がいいよね。高齢の親と実家の屋内で濃厚接触とか、素人が考えてもリスクあるもんな。
とはいえ、連休期間中にずっと家にいるのも大変なので、天気のいい日にSRでちょこっと遠出してきた。

前から来たかったんだよね、隣県の県北にある喫茶店。店のオーナーが、一昨年かな、主治医の店でフルカスタムのSRを作って。バイクは知ってたんだけど乗り手には会ったことがなかった。ちょっと遠いから気軽に行ける距離じゃなくて、時間ある時じゃないと、ってずっと思ってて。
だし、逆にこういう時期だからこそ遠路はるばる行く事は意味あるんじゃないかな、って。僕も個人事業主だし、店舗を経営されている人が今どれだけ切ない思いをしてるのかは我が身の事のように分かるしね。なので県境をちょこっと跨いじゃうけど、紙マスクをポケットに突っ込んで行ってきました。

この状況なので店内での飲食は自粛されてて、なのでリキッドのコーヒーを2種類頂いてきました。
夫婦で営なまれているのかな、お二人も素敵な方だったし、山奥の大自然に囲まれたロケーションも良かったし、すごく雰囲気のある店でした。このご時勢だけど、コーヒー豆を買いに来たのであろうお客さんが入れ替わり訪れていて普段の営業の様子が伺われたり。
忙しい合間をぬって、店主と少しだけバイク談議も出来た。ナイトロンのショック、どうですか?なんて聞かれたから、めっちゃいいですよ動きもいいし剛性感もあって!なんて激推ししたり。
盛岡から来たと告げるとやっぱりすごく喜んでくれた。そう、その笑顔を見るためにこの時期に、遠路はるばる来たんですよ。大変な時勢だけど、お互い生き延びましょうね。
ちょっと遠いけど、この騒動が落ち着いたらまた来たいと思わせてくれるお店とオーナーでした。つかまた行きますよ。

戻りは三陸道をすっ飛ばして大船渡のともだちがやっているカレー屋でランチ。インスタで僕の動きに気付いてたみたいで、走ってて気付かなかったんだけどDMくれてて。やはりテイクアウトのみの営業だったんだけど閉店間際の店を閉めて店内で食べさせてくれた。
やはり同じ自営業同士、当然経営状況の話になるんだけど(ぶっちゃけ半分そういう様子を伺いに行ったんだけど)、人気店だけあってそんなに困ってはいないみたい。良かった。つか若いのにしっかり商売してるよなMくん。33歳だってよ、立派だよなホント。カレーもホントに旨いしねー。ビーフカレー辛口大盛りにロースカツトッピング。ごちそうさまでした。
また来るね、っつって別れて家バック。380kmの小旅行でした。

ET3は、給油した時に入れる2ストオイルが完全にガソリンと混ざる前にキャブが濃いところ吸い込んじゃったみたいで、スタンドの帰り道にエンスト。汗だくで押して帰ってきました。

僕はET3にはPutoline社製の“CASTOR R“という純ヒマシ油を入れている。Amazonで結構安く買えて、燃える香りもいいし、始動性も吹けも良くて気に入ってるんだけど、かなり粘度が高いオイルで。しっかり混ぜないとこういう事になるんだな、勉強になりました。

ET3のキャブにはフロート室にドレン無いし、いい機会なのでキャブは外してOH。フロート室からはベトベトに濃い混合油が出てきた。うへ。
まーTo Doリストに挙げた項目をひとつつぶせたのでOKっすね、アイドリングも安定したし結果オーライっす。
そんな感じでGWももう今日で終わり。特に退屈を感じることもなくあっという間だったなー。
でもやはり誰かと遊びに行くみたいなのは気が引けて出来なかったな、天気いい日が多かったんだけどねー。早く事態が収束することを願っています。
数年前から、若い不良の数が減ったよな、って気付いてた。僕らの歳のころはもっと多かったし、僕らより上の世代なんて不良の方が多かったんじゃないかってくらいたくさんいたもんだけど。
少し前だって、ちょっと柄の悪い若い子は結構いたよね、ギャルとギャル男とか、夜の街に行けばそこら中にたむろってた。そういう子たちの数減ったよなー、って。流行もあるんだろうけど髪の毛の色もみんな黒いしねー。
SNSの流行や相変わらずきつい同調圧力、行き過ぎたコンプライアンス、今は今でかなり息苦しい時代だと僕自身感じているし、何ならエネルギーを持て余した若者なんてどの時代だっていなくなるはずないのだ。そういう奴ら、どこに行ったんだろう?ってずっと不思議に思ってたんだけど、わりと最近その理由に気付いた。
今の時代、そういうエネルギーは内側に向かうのだ。
それが全てじゃないけど、逆にそれは若者にも限らないのだろう、決して褒められたもんじゃないけど、昔は多少のやんちゃで発散出来ていた過剰なエネルギーは、自分の心や、自分より弱いものに向かう。
それを時代で括るのは少し乱暴かも知れないけど、間違いなくそういう傾向はあると僕は感じている。ここまで「病み」という言葉が普通に使われていた記憶は、少なくとも僕の若い頃には無いしね。
シェアした動画は、ZOCというアイドルユニット。ヨコチン、アイドルかよ、ヤキ回ったんじゃねーの?などと思わないで欲しい。初めてこの曲聞いた時ぶっ飛びましたよ僕。こういう時代なんだな、って、いろんな意味で痛烈に感じた。
メンバーの経歴をここに詳しく書くほど僕には勇気がないけど、ネグレクト、DV、少年院、引きこもりなどというキーワードだけでもただ事では無いことは伝わると思う。この時代の負の流行が、このユニットのこのデビュー曲にはたくさん詰まっている。
作詞作曲を手がける、大森靖子さん(一人だけ少し年上)は、凛として時雨のメンバーの奥さまなのだとか。ものすごく言葉を選んで詞を書いているのが伝わってくる。壊れる、察して、バグる、詰んだ、映えてる、などの、SNSで頻繁に見る言葉は敢えて入れたのだと思う。多感な若者は自分の側だと、味方だと認知した人の言葉しか聞かない。小難しい本なんて読まないだろうし、上から目線の説教なんて聞かないし、自分にとってリアルな形で発信されたものしか信用しない。一番効率よく、伝えたい人たちに伝えたいことを伝えるためにアイドルユニットというフォーマットも選んだのだろう。
そう、こういうのって、昔はロックの仕事だったんだよな、若者の過剰なエネルギーの受け皿になるのって。日本だと例えばRCサクセションやブルーハーツ。尾崎豊はロックじゃないかな?でも少なくともアイドルではなかったよな。
ロックに救われてきた身としては少し残念だけど、ユースカルチャーとしてのロックはその役割をそろそろ終えたのかな、って気は薄々していたんだけど。
PVの冒頭、タバコ叩き消してテーブルひっくり返すのは、メンバーの香椎かてぃ。こんな時代のアイコンだよね。1976年にシドヴィシャスが担っていた役割だ。それを今はスカジャンを着崩した若い女の子がやっている。
シドも、マルコム・マクラレンも草葉の陰で苦笑してるんじゃないだろうかと思う、時代は変わるんだな、って。
察して
Family name 作詞作曲 大森靖子
その名前は二度ともう聞かずに生きていきたい
かわいそう抜きでもかわいいし
私をぎゅっとしないなんておかしい
family name 同じ呪いで
だからって光を諦めないよ
family name 御構い無しだ
治安悪いままバグらせてこ
クッソ生きてやる
family nameとは、苗字の事だ。そう、この歌は家族とか、血縁の歌なんだね。それが今現在、少なからずの人を苦しめているという事を表現した歌なんだ。
それが、今に始まった事なのか、それとも可視化されやすくなってるだけなのか、僕は社会学者じゃないし正直よくわからない。でもこういう歌が相当のリアルさを持って歌われている時代だということは事実だ。
こういう事に目を向けずに、気付かないふりをして生きていく、という選択肢も当然あると思う、でもこの曲は伝わる人にはものすごく強い力を持って伝わるんじゃないかな、少なくとも僕の胸には色んな意味で響いてきたなあ。
毎日聴いてます、ZOC。
どもっす。御無沙汰しています。
この4月から南三陸で働いてまして、三滝堂から10分のところに住んでます。このコーヒー屋は通勤路にあります(笑)。
次回いらっしゃる時はぜひお声掛けください。
マジで?大自然に囲まれた夢のような単身赴任生活だな。笑
喫茶店、行ってあげて。初めて話したけどカナーリSR好きなマスターだったよ!