久々のSR

今年の夏はお盆を過ぎても日中の気温は連日30度超えの日が続いている。北東北は流石に朝晩は随分涼しくなってきたけれど、それでも昨日今日は湿気が多くて家の中にいる時もエアコンを動かしていないと不快だね。
熱中症になったのは7月だけど、あの後同じく熱中症になりかけたという仲間の話を聞くと、朝から何だか具合が悪かった、と。僕もそうだったんだよね、熱中症になった日は朝から具合が悪かった。仲間の話を聞いた後、寝ている間に軽い脱水症状が始まってるんじゃないかと思ったなあ。

熱中症に関しては実は後遺症があって、それが現在進行形なのでそのうち記事にすると思うけど、下手すりゃ命に関わる症状なので電気代ケチらずに各自適切な判断をしてもらいたく思います。




なので、盆ツーリングが終わった後もバイク日和は続いてるんだけど、FXRはウィンカーのトラブルが出ていて。3年前に納車されてから3回目。笑
まあ言うて35年前の外国車だ、これだけガンガン走らせればこのくらいのマイナートラブルは起きるさ。

前の2回はヘッドライトカウル内で配線が断線していたというなんて事ない原因だったので自分で修理したけど、今回はどこかで配線がショートしている雰囲気。断線も見当たらないし、各部には電流が流れている。試しにウィンカーリレーに繋がる配線を短絡させてみるとすぐに端子が結構な熱を持つので、やはり何処かでショートしているっぽい。
一緒に灯火類をチェックしたところ、フロントのブレーキランプスイッチもNG。ウィンカーは旅の最後の最後、滝沢ICを降りる直前までは点いていたし、ブレーキランプも毎朝出発前に始業点検をしていたので恐らく両方とも旅の最終日に壊れたっぽい。

車体を持ち上げるリフトもジャッキもない環境でショートしている場所を探すのは無理or時間がめっちゃかかりそうという判断でFXRの主治医に相談したらすぐに対応してくれ、翌日に引き取りにきてくれた。ついでにすり減ったリアタイヤの交換と、以前から計画のあったリアショックの交換もお願いする事に。
戻ってくるまでにひと月くらいかかるかなあ。タイヤやショックも最近は納期が長かったりするしね。




という訳で、久しぶりにSRに掛けてあるバイクカバーをめくる事に。ちなみに今季初。8月に入ってスイッチが入る前はFXRにもあまり乗っていなかったのでそんなに放置していた感覚はないんだけど、あまり乗る気が起きなかったのも事実。それでもバイクには罪はないしね、とりあえずエンジンを掛けてみようと負圧式の燃料コックをPRIにするとキャブからダバダバとガソリンが漏れてきた。
うは、オーバーフローしてんじゃん。キャブのOH確定。
まあ単キャブのOHなんて朝飯前でしょ、くらいの気持ちで作業を始めた。




タンクは外さなくてもキャブは外せるが、無い方が作業はやりやすいのでタンクは外してしまう。燃料ホースと負圧のホース、スロットルワイヤーを外してマニホールドの2本の10mmボルトを外せばキャブは車体から外れる。




取り付けてから8年経つキャブだけど、 OHするのは初めて。フロート室の中があまり酷い状態じゃないと良いなあと思いつつ3本のヘックスボルトを外して開けてみると、幸いな事にそんなに汚れてない。それでもフロート室の底には不純物がそこそこ溜まっていた。
オーバーフローの原因は間違いなくフロート周りで、動きが悪くなっているかフロートニードルに不具合があるかのどちらか。でも点検の結果どちらも問題なし。フロートの支点の動きがちょっと悪かっただけみたい。

せっかくキャブを外したし各部を点検したんだけど、メインジェットが若干詰まり気味なのを見つけた。キャブクリーナーとエアで各部を綺麗に清掃して組み付ける。フロートの動きはドライバーの柄でコンコン叩けば治ったかも知れないが結果的にはOHして良かったな。

全部組んでしまってキック。当然の一発始動。うっしゃ。
朝飯食べないで作業を始めたから朝飯前ってのは間違いじゃなかったけど、強い日差しの下で1時間以上作業してたので汗だくのヘロヘロ。余裕って訳ではなかった。笑
シャワーを浴びて試運転がてら昼飯を食いに出掛ける。今週末、予備校の同窓会があるらしくまた仙台に行くんだよね、クルマで行くんだったらETCが付いていなくてもバイクの方が安いし、何より楽しい。長距離走る前に試運転は必要でしょ。
元々熱的に高速が苦手なバイクだし、尚のことこの通りの残暑なので今ひとつ乗り気ではないんだけど。




30kmちょっと国道4号線を走って岩手町にあるラーメン屋に行く。ここ旨いんだ。
久しぶりに乗るSRは、軽い!車重、ハンドリング、走り心地全てが軽くて、これはこれでいいバイクだなあ。FXRが双発の重爆撃機だとしたらSRは単発のセスナ機だな、曲芸飛行はこっちの方に大分分がある。
調子は絶好調で、流れに乗ってトコトコ走っても気持ちいいし、前が開いたところでワイドオープンするとスパパパパっと鋭く加速していく。
タイヤをもうちょっと細身のものにしてもいいかな、今はBSのアコレードを履いているんだけど少し太いんだよな。前ほど距離も乗らなくなったし、検討してみよう。




この店は老夫婦がやっている店なんだけど、奥様が厨房に立ち、旦那さんはフロア担当。ちょっと変わったシフトで営業している。
ほんのり甘い優しい味でおっさんの疲れた胃袋にも優しい。旦那さんが音楽好きなのか、JBLの小さなスピーカー(ベッキオって奴だったかな?)からめっちゃいい音でジャズが流れている。ここでJBLはコンパクトでもこんなにいい音がするんだって知って、今家で使っているJBLを買ったんだった。




帰りは4号線の一本東側にある県道を走って帰る。15時くらいだったから1日のうちで気温が一番高い時間帯だ。道路が流れていれば問題ないが、これがちょっと交通の流れが滞ると一気に油温が上がってしまう。
これだけでも大分ストレスなんだけど、オイルクーラーが付いていないSRの悪いところは、一度油温が上がってしまうと、止まって日陰でエンジンを止めて冷やさないと油温が下がらないのだ。
しかも高速走行に至っては、5月とか10月の涼しい時期でも100km/h超のペースで流すとたちまち油温が上がる。僕のSRにはヨシムラのTMRキャブが入っているし、前後サスにもしっかり手を入れてあるので、動力性能や車体的には余裕で120km/hの巡航が出来るだけに走っていると余計にストレスが溜まるんだよねえ、、、。バイクは走りたがっているのにアクセルを開けられないという。
これではとてもロングツーリングには使えないね。

なので、オイルクーラーは正直取り付けを真面目に画策してます。普通の空冷乗りは逆に「何故今まで付けなかったの??」と思う方が大半だと思うんだけど、まあちょっと事情がありまして、、、。
毎年これだけ暑い日が続くと、暑い日には乗るなと言われても乗る日がなくなっちゃうしね。


コンビニで一服がてら身体とバイクを休ませ、さあ帰るか、とSRに跨ったところで家族連れのお母さんに「かっこいいですね!」と声をかけられる。はは、ありがとうございます、と照れ笑いをしながらお礼を言う。
一般の方にはSRの方がウケはいいね、FXRは塗装が派手だからか、休んでいても声をかけられる事自体ほとんどない。ハーレーに乗っている、もしくは乗っていた事のある人にはほぼ100%褒められるんだけどね。塗り直そうかな〜とか言うと激しく反対されるくらい。
SRはスマホに保存してある写真を見せても反応いいもんな。いいバイクなんだからもっと乗ってやりたいよ。




この日は70kmくらい走って、マニホールドのボルトを軽く増し締めして終了。仙台までゆっくり走るかーと思っていたらなんと


FXRが修理とカスタムを終えて帰ってきた!早っ!!


忙しいであろう中、迅速に対応して頂きました。
もう仙台にはこいつで行きます、ETCも付いてるし。修理とカスタムの詳細については後日。
まあSRもね、流石に八幡様のお祭りが終わる頃には涼しくなるんだろうし、ぼちぼち乗ってやろうとは思ってますよ〜。






最近気付くと、音楽を夢中になって聴く機会が激減していた。あーもうそろそろオレも終わりなのかなーーって思ってたんだけど、高校生の頃大好きだったメタリカを聴いたらまあカッコ良くってね、最近夜はメタリカばっかり聴いてます。
今回はメタリカに救われた感じ。全然オシャレとかじゃないし深みのある音とかではないんだけど、この爽快感、疾走感はたまらない。バイクに乗ってステーキ食べに行きたくなる感じ?わかんないか。笑







Submit comment

Allowed HTML tags: <a href="http://google.com">google</a> <strong>bold</strong> <em>emphasized</em> <code>code</code> <blockquote>
quote
</blockquote>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください